2013年4月10日

モラトリアムの打ち切り

2013年4月10日 水曜日

 

 

 

 

 

3月末で期限切れとなった中小企業金融円滑化法。

 

 

 

 

別名、モラトリアム(返済猶予)。

 

 

 

 

リーマンショックを受け、中小企業救済策として2009年末に導入された。

 

 

 

 

その数約40万社。総額80兆円の規模になる。

 

 

 

 

 

 

 

「借りた金を返さなくてもいい」 この常識外れな法案は当初、

 

 

 

 

元銀行マンの僕にしては受け入れ難いものであった。

 

 

 

 

貸した金が利益を生まず塩漬けになる。

 

 

 

 

これは 融資がメイン業務となる中小の金融機関にとって致命傷だ。

 

 

 

 

不良債権を抱えた金融機関が次々と破綻する90年代の記憶はまだ新しい。

 

 

 

 

 

 

 

img_7f67a88bd44f88164c1b50853c21110d101964

 

 

 

 

 

 

確かにリーマンショック後の日本経済は、

 

 

 

 

金融システムの崩壊に加え、基幹産業の減速が重なり

 

 

 

 

大きなカンフル剤を必要としていたのは間違いない。 

 

 

 

 

 

しかし、モラトリアムを利用しなければやっていけない企業は、

 

 

 

 

酷なようだが、社会から求められている企業ではなく

 

 

 

 

2〜3年延命しても結果は同じ様に思える。

 

 

 

 

 

 

倒産した企業が社会から必要とされている場合、

 

 

 

 

会社更生法などによって再生が図られる。

 

 

 

 

これも経済循環の正常な一面であろう。

 

 

 

 

 

 

 

ボーダーラインにある企業の倒産を意図的に止めるとどうなるか?

 

 

 

 

本来ならば整理される債務がどんどん膨れ上がり、

 

 

 

 

潜在的な不良債権がどんどん大きくなり、

 

 

 

 

中小の金融機関は支えられなくなる。

 

 

 

 

円滑化法の利用企業に対する融資比率は大手行よりも

 

 

 

 

地銀・信金といったローカルバンクの方が圧倒的に多い。

 

 

 

 

もともと正常化債権の少ない中小のローカルバンクにとって

 

 

 

 

この潜在化した不良債権はとても深刻な問題となる。 

 

 

 

 

 

 

okane 

 

 

 

 

 

 

これから歴史的にも類希な量的緩和政策や多様な公的支援策で

 

 

 

 

ソフトランディングに向けたインフラが整いはじめているが、

 

 

 

 

自主再建困難とされる企業の10兆円単位での隠れ不良債権が

 

 

 

 

顕在化するような事態になると、最終的には国民がツケを払う

 

 

 

 

事になりかねないのだ。

 

 

 

 

失われた20年と言われる大きな原因の一つに金融機関の

 

 

 

 

不良債権問題がある事を再認識して欲しい。

 

 

 

 

本当に久しぶりに明るい兆しが見え始めている日本経済の

 

 

 

 

足を引っ張るような事態にならないといいが・・・