2012年

AKB48総選挙

2012年6月11日 月曜日

 

 

 

AKB48の総選挙。

 

 

 

 

投票者は子供とオタク、 と思っていたが、

 

 

 

もはや社会現象である。

 

 

 

 

 

プロデュース自体がビッグビジネスとなって世界へ波及している。

 

 

 

エンターテイメントも立派な日本の輸出品となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

JKT48(ジャカルタ)、TPE48(台北)、SNH48(上海)。

 

 

 

 

 

明るい話題である事は間違いない!

 

 

 

 

 

IWCポートフィノ

2012年6月10日 日曜日

 

 

 

International Watch Company。

 

 

 

ポートフィノはイタリアの小さな港町。

 

 

 

シンプルで落ち着きのあるデザインに惹かれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長く付き合えそうだ。

 

 

 

 

 

富士フイルムの生き残り戦略

2012年6月7日 木曜日

 

 

 

1月に経営破綻した米Eastman Kodak。 

 

 

 

 

写真フィルムの巨人だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

Kodakと写真フィルム市場で世界のトップ争いをしてきた富士フイルム。

 

 

 

 

売上高20倍の巨人の背中を長年追い続けてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし両社にとって本当の敵はデジタル化であった。

 

 

 

 

 

長年の定番商品であった緑色のフィルムの箱も、

 

 

 

 

国民的ヒット商品の「写ルンです」も、 今の子供達は知らない。

 

 

 

 

 

写真フィルムという屋台骨が無くなった現在、

 

 

 

 

 

Kodakは敗れ、富士フイルムは生き残った。

 

 

 

 

 

 

写真から化粧品、医療分野、富士ゼロックスの子会社化による事業構成のシフト。

 

 

 

 

 

これだけ短期間に新たな稼ぎ頭を育てる、

 

 

 

 

 

驚くほどのスピード感だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SEIYUの一人勝ち

2012年6月6日 水曜日

 

 

 

かつて老舗質販店であった西友。

 

 

 

ウォルマートの傘下に入ってからそのプライドをかなぐり捨てている。

 

 

 

 

 

 

 

 

品質から安さへ。 老舗のプライドがアメリカの合理性を追求した。

 

 

 

特売はせず、EDLP(エブリデイ・ロー・プライス)。

 

 

 

更なる恒常的な低価格化の実現を目指し、

 

 

 

2008年よりスタートさせた「KY戦略」がブレイクスルーした。

 

 

 

 

 

 

 

 

業界全体が低迷する中、一人気を吐いている。

 

ヤクルトVSダノン

2012年6月5日 火曜日

 

 

 

好業績のヤクルトと仏食品大手のダノン。

 

 

 

 

ダノンは2000年以降、

 

 

 

 

私募債による巨額損失で経営不振に陥ったヤクルトに出資を開始。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20%まで株の買い増しを続けてきたが、協業強化をヤクルト側が拒否。

 

 

 

出資比率を今後引き上げないというスタンド・スティル条項を交わしていた。

 

 

 

 

 

その休戦協定が先月で終了した。

 

 

 

 

ダノンの最大の狙いはヤクルトが持つ乳酸菌技術とアジアでの強力な販売網だ。

 

 

 

 

 

そもそもヤクルト本社の歴史を遡れば、販社が創業でその連合体が本社という形になっている。

 

 

 

 

創業家の有力販社のベクトルは反本社という点でダノンと一致し、

 

 

 

 

提携強化を進める動きが出ているから厄介な話だ。

 

 

 

 

 

売り上げ約2兆円外資との攻防が気になる。

 

 

 

 

ヤクルト

 

 

 

 

 

 

人口減少社会

2012年6月4日 月曜日

 

 

 

 

日本の人口は2004年の1億2783万人をピークに減り続けている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明治維新から140年で4倍に、昭和初期から75年で2倍なった日本の人口は

 

 

 

 

50年後には4000万人の減少。それは関東一都六県分の人口に値する。

 

 

 

 

今後100年で半減し、昭和初期の頃に戻ると予想される。

 

 

 

 

総務省発表のデータを比較すると、毎日700人減り続けている計算になる。

 

 

 

 

 

同時に進む高齢化。50年後の年齢構成は65歳以上が2.5人に一人の割合だ。

 

 

 

 

年金受給者数は増加の一途をたどる。毎日2100人以上の受給者が増えている計算だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人口減少と高齢化はそのまま国力の衰退へつながる。

 

 

 

 

異常な速度で少子高齢化が進む日本。

 

 

 

 

短期的な財源確保だけを考えていたら問題を先送りするだけである。

 

 

 

 

国力増強のために中長期的な取り組みが必要だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Aquascutum

2012年6月3日 日曜日

 

 

 

英国老舗ブランドのアクアスキュータムが破綻した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

王室御用達でもあったブランドが何故破綻したのか。

 

 

 

 

非上場企業のため、あまり事実が語られていない。

 

 

 

 

 

同じく英国の老舗ブランドで、同時期に創業したバーバリー。

 

 

 

前年同期比19%増の絶好調企業だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何が2社の明暗を分けたのか?

 

 

 

 

 

アクアスキュータムのアジア戦略、特に新興国での出遅れが

 

 

 

 

販売不振につながったのは間違いない。

 

 

 

 

 

製造業も金融業もITも、そしてファッションブランドも

 

 

 

 

アジア戦略を抜きにしては成長シナリオが描けないのが現実だ。

 

 

 

 

 

 

 

人生のU字曲線「幸福度」

2012年5月31日 木曜日

 

 

 

人の幸福感を年齢ごとに集計すると、U字曲線のごとく経過していくらしい。

 

 

 

 

 

これは世界共通の事象らしいが、日本人のボトムは40代か。

 

 

 

 

性別、配偶者の有無、子供の有無、貧富の度合い、等々の

 

 

 

 

状況に関係なく気持ちの落ち込みが起こるという。

 

 

 

 

70代になっても身体的に健康であれば、20代の頃と

 

 

 

 

同じくらいの幸福感が得られるというから素晴らしい。

 

 

 

 

 

自分は年齢的にボトム付近であるので、今後は上昇するのみか。

 

 

 

 

 

 

社長が選ぶ今年の社長2011

2012年5月25日 金曜日

 

 

 

社長が選ぶ今年の社長2011。

 

 

 

 

1 孫正義氏

2 スティーブ・ジョブズ氏

3 柳井正氏

4 豊田章男氏

5 稲盛和夫氏

6 カルロス・ゴーン氏

7 守安功氏

8 マイケル・ウッドフォード氏

9 永守重信氏

10 鈴木修氏

 

 

 

個人的に注目したのはマイケル・ウッドフォード氏です。

 

 

 

他の社長が経営手腕を評価されているのに対し、

 

 

 

彼が選ばれた理由はちょっと違う。

 

 

 

 

 

20110210olympus3_2

 

 

 

 

 

オリンパスの巨額損失隠蔽を追求し、電撃解任。

 

 

 

保身よりも正義感から自社の不正を暴き、

 

 

 

信念を貫いた経営者であった。

 

 

 

 

彼の勇気と戦いに敬意を示し、賛同した人々が大勢いたのだろう。

 

 

 

 

 

でも、彼がイギリス人でなく日本人であればもっと良かったと思う。

 

 

 

 

 

 

RegainのCM

2012年5月22日 火曜日

 

 

 

 

最近リメイクしたRegainのCMソング「 勇気のしるし」。

 

 

 

 

バブルの頃聞いていた内容とは違って何とも言えない感じ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24時間働けますか?

 

アタッシュケースに勇気の印

 

ジャパニーズビジネスマン♪

 

 

 

 

の歌詞が未だに頭にこびりついている。

 

 

 

 

社会人一年目  早朝の東京駅の売店で

 

 

 

1000円の栄養ドリンクを一気飲みして出社する

 

 

 

ビジネスマン達が忘れられない。